過去の記事はこちら

福井テレビ運営の専門家紹介サイト「マイベストプロ福井」に登録されました。

2015
福井テレビ運営の専門家紹介サイト「マイベストプロ福井」に登録されました。
詳細はこちらよりごらんください。

コラム「特例有限会社の定款変更について」をUPしました。

2015
「マイベストプロ福井」にコラム「特例有限会社の定款変更について」をUPしました。
詳細はこちらよりごらんください。

検索用情報の申出ができるようになりました。

2025/04/21
令和8年4月1日より、不動産の所有者は、氏名・住所の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務付けられるとともに、この義務の負担軽減のため、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づいて職権で登記を行う「スマート変更登記」が開始されます。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するためには、所有者から氏名・住所のほか、生年月日等の「検索用情報」をあらかじめ申し出る必要があります。 「スマート変更登記」の開始に先立ち、令和7年4月21日から、所有権の保存・移転等の登記の申請の際には、所有者の検索用情報を併せて申し出る(申請書に記載する)ことが必要になります。 また、令和7年4月21日時点で既に所有者として登記簿に記録されている方についても、検索用情報を申し出ることができるようになります。 検索用情報の申出を済ませておけば、住所等変更登記が義務化された後も、義務違反に問われることがありません。

会社法改正により監査役の監査範囲を会計に関するものに限定する旨の登記が必要となります。

2015/05/01
会社法改正法の施行の際に監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある株式会社(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第53条の規定により、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがあるものとみなされた株式会社を含む。)は、平成27年5月1日の改正法の施行後、最初に監査役が就任又は退任するときにその旨の登記が必要とされました。

不動産登記に係る租税特別措置法の軽減措置が延長されました。

2015/04/01
土地の売買による所有権の移転登記に対する登録免許税の税率の軽減措置の適用期限が平成29年3月31日まで延長されました。また、住宅用家屋の所有権の保存登記若しくは移転登記又は住宅取得資金の貸付けに係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の税率の軽減措置の適用期限が同日まで延長されました。

商業登記規則改正により役員等の婚姻前の氏を登記できるようになりました。

2015/02/27
平成27年2月27日以降、株式会社等の役員の就任による変更の登記等の申請をするときに、婚姻により氏を改めた役員等は、婚姻前の氏を記録するよう申し出ることができるようになりました。

登記事項証明書の手数料が改定されました。

2013/04/01
平成25年4月1日から登記事項証明書の手数料が改定されました(窓口交付600円。オンライン請求による窓口受取480円。オンライン請求による送付500円)。
平成23年4月1日から登記事項証明書の手数料が改定されました(窓口交付700円。オンライン請求による窓口受取550円。オンライン請求による送付570円)。

特定非営利活動法人促進法の改正により理事の代表権の制限に関する登記が必要となります。

2013/04/01
特定非営利活動法人促進法の改正に伴い、代表権の範囲又は制限に関する定めがある法人については、平成24年10月1日までに理事の代表権の範囲又は制限に関する定めの登記、又は法人を代表する特定の理事以外の理事についての代表権喪失による登記が必要となります。

過去の記事はこちら